2024/07/15
OKNO to Bridge 奥能登ブリッジ
能登半島地震の発災から既に半年の経過。
お預かりしていた日用品の支援物資を届けることができました!
わずかではありますが、温かい気持ちいっぱいの物資を奥能登の新たなコミュニティの場で活用されることが嬉しく、ふくみっつの励みにもなります。
OKNO to Bridge(奥能登ブリッジ)/ 合同会社CとH
『被災地に人と企業が集まる新拠点』として再開されました!
2023年から同市で運営を行っていたコワーキングスペース兼ビジネス交流拠点が、能登半島地震で被災し全壊となったことを受けて、金沢市内にOKNO to Bridge(奥能登ブリッジ)金沢を立ち上げ、奥能登復興事業のハブとして事業を行われていました。
また、今年5月には、ふくみっつBASEを訪ねてくださり、能登と南砺市のつながりについて学ぶ機会もありました。
そして、高岡市の有志の自宅の一部を新たな拠点として提供され、今後の展開を楽しみにしていたところに、珠洲での拠点を再開し、奥能登を盛り上げるコミュニティづくりを行うニュースが飛び込んできました!(一部、プレスリリース抜粋)
今回の行きは、「のと里山海道」を利用し、道路状況も確認してきました。
徳田大津IC通過頃から、道路や景色が少しずつ地震の爪痕を増し、涙しながらの運転でした。
道路の起伏と崩落、路肩の損傷、土砂崩れなどが次々に現れ、暗い回廊に落ちたような気分でした。
上り線の通行がなく、優先的な考慮で復興されていることも感じました。
帰路は、氷見経由で3時間ほどかかりました。
珠洲市のまちなかを歩くと少しずつ更地化されているのですが、細い路地裏では重機も入れず倒壊したままの家屋も沢山見かけました。
お寺の本堂や鐘つき堂などもぺしゃんこで、お気の毒でした。
それでも、空き家を活用してまちの本屋さんを再開している方、中学生の野球の県大会で優勝した息子のためにも頑張る居酒屋さんなど、少しずつ活気と賑わいが戻ってきそうな気配です!
週末には、春日神社おすずみ祭りや、奥能登ブリッジでのBBQも開催されます!
今後もお付き合いを深めていきたいと思いますので、次回は、ぜひご一緒しましょう❣
能登半島地震の発災から既に半年の経過。
お預かりしていた日用品の支援物資を届けることができました!
わずかではありますが、温かい気持ちいっぱいの物資を奥能登の新たなコミュニティの場で活用されることが嬉しく、ふくみっつの励みにもなります。
OKNO to Bridge(奥能登ブリッジ)/ 合同会社CとH
『被災地に人と企業が集まる新拠点』として再開されました!
2023年から同市で運営を行っていたコワーキングスペース兼ビジネス交流拠点が、能登半島地震で被災し全壊となったことを受けて、金沢市内にOKNO to Bridge(奥能登ブリッジ)金沢を立ち上げ、奥能登復興事業のハブとして事業を行われていました。
また、今年5月には、ふくみっつBASEを訪ねてくださり、能登と南砺市のつながりについて学ぶ機会もありました。
そして、高岡市の有志の自宅の一部を新たな拠点として提供され、今後の展開を楽しみにしていたところに、珠洲での拠点を再開し、奥能登を盛り上げるコミュニティづくりを行うニュースが飛び込んできました!(一部、プレスリリース抜粋)
今回の行きは、「のと里山海道」を利用し、道路状況も確認してきました。
徳田大津IC通過頃から、道路や景色が少しずつ地震の爪痕を増し、涙しながらの運転でした。
道路の起伏と崩落、路肩の損傷、土砂崩れなどが次々に現れ、暗い回廊に落ちたような気分でした。
上り線の通行がなく、優先的な考慮で復興されていることも感じました。
帰路は、氷見経由で3時間ほどかかりました。
珠洲市のまちなかを歩くと少しずつ更地化されているのですが、細い路地裏では重機も入れず倒壊したままの家屋も沢山見かけました。
お寺の本堂や鐘つき堂などもぺしゃんこで、お気の毒でした。
それでも、空き家を活用してまちの本屋さんを再開している方、中学生の野球の県大会で優勝した息子のためにも頑張る居酒屋さんなど、少しずつ活気と賑わいが戻ってきそうな気配です!
週末には、春日神社おすずみ祭りや、奥能登ブリッジでのBBQも開催されます!
今後もお付き合いを深めていきたいと思いますので、次回は、ぜひご一緒しましょう❣